健保の制度と知識
Institution and Knowledge
限度額適用認定証
70歳未満の被保険者・被扶養者が高額な診療を受けるとき、「健康保険限度額適用認定証」を保険医療機関、保険薬局、指定訪問看護事業者(柔整、鍼灸、あん摩マッサージを除く)に提示することにより、診療単位ごと(医療機関別、入院・通院別、医科・歯科別)に、窓口で負担する額が、それぞれ自己負担限度額までとなります。
※70歳以上の高齢受給者の方で「現役並みⅠ・Ⅱ」(下記表の着色部分の方)となる方が当該区分の限度額において現物給付を受けるには「健康保険高齢受給者証」に加え、「健康保険限度額適用認定証」の交付を受けることが必要になります。
※自己負担限度額は、区分により下記のとおりとなります。
【自己負担限度額】
区分 (標準報酬月額) |
高齢受給者【70歳以上(後期高齢該当者を除く)】 | 区分 (標準報酬月額) |
一般【70歳未満】及び世帯全体を合算する場合 | ||
個人単位 (通院のみ) |
世帯単位(入院含む) 及び高齢受給者のみを合算する場合 |
||||
現役並み所得者 | 現役並みⅢ 830千円以上 |
252,600円+(医療費 – 842,000円)× 1%(140,100円) | 区分ア 830千円以上 |
252,600円+(医療費 – 842,000円)× 1%(140,100円) | |
現役並みⅡ 530千円~790千円 |
167,400円+(医療費 – 558,000円)× 1%(93,000円) | 区分イ 530千円~790千円 |
167,400円+(医療費 – 558,000円)× 1%(93,000円) | ||
現役並みⅠ 280千円~500千円 |
80,100円+(医療費 – 267,000円)× 1%(44,400円) | 区分ウ 280千円~500千円 |
80,100円+(医療費 – 267,000円)× 1%(44,400円) | ||
一般所得者 260千円以下 |
18,000円 (※年間144,000円上限) |
57,600円 (44,400円) |
区分エ 260千円以下 |
57,600円(44,400円) |
手続き
提出期限 | すみやかに (発効年月日は、申請書を受付した月の1日となります) |
---|---|
手続書類 | 『限度額適用認定申請書』
※添付書類につきましては、特にありません。
※取り扱いについて詳しくは「届書・請求書の書き方」をご覧いただくか、組合までお問い合わせください。
|
手続書類の書き方 | 届書・請求書の書き方(限度額適用認定申請書) 記載例 |
申請書ダウンロード | 限度額適用認定申請書 |